節分は2月3日と決まっていない理由。

気がつけば、もう2月!

早いもんですね〜。

一昨日くらいに今年が始まったと感じるくらいに、1月があっという間に過ぎ去りました。

さて、少し時期はずれましたが節分はいかがでしたか?

・今年の節分が2月2日だった理由
・我が家の節分は食費が心配になったこと

そんなことついて書いていきます。

節分といえば2月3日じゃないの?

スーパーに行くと「今年の節分は2月2日!」

という宣伝をよく耳にして

あれ〜??

節分って2月3日って決まってるんと違うの??

と疑問に思ったので調べてみました!

「節分=季節を分ける」と書き、季節の変わり目にはいつもと違うことや、予想外のことが起きやすいとされているそうです。

その季節の変わり目に当たるのが立春で、その前の日に悪いものを追い払って幸運を呼び込んでいこう!

というイベントなんだそうです。

そのために、その年の立春がいつなのかでその年の節分が決まるんだそうです。

今年の立春が2月3日なので、今年は2月2日が節分の日だったんですって。

35年生きてきて、知らなかったです。へ〜!

心の中にも鬼がいる

節分といえば豆まき!

節分の鬼といえば子供の頃「鬼は外ー!福は内ー!」豆を投げていたので、外からくるものを具現化したイメージかな?

と思っていましたが、真ん中2人の幼稚園のお迎えに行くと玄関の壁が節分に変わっていました。

よく見ると、「心の中に鬼がいる」

ほう!心の中にどんな鬼がいるのかと見ていると

食いしん坊・甘えん坊・泣き虫・へそ曲がりな人の心には鬼が住んでいると。

自分の中に鬼がいるという発想はなかった!

怠けたい・意地悪する・弱い心なんかも心の鬼かもしれませんね。

心の中の鬼はどうやって追い出すのか…。

豆を食べて追い出す!

実にシンプルに的確な追い出し方!

しっかり食べて追い出しやりました^^

2025年の我が家の節分

そして、我が家は食費が心配になる節分でした。

とりあえず、恵方巻きを3本用意しました。

長男が「方角はこっち!食べ終わるまで、喋ったらあかんで!」

と張り切って下の子達に指示を出してました。

予想は長男はペロリ。
長女・次男は半分くらいでお腹いっぱいかな〜でした。

果たして、結果は…

恵方巻きは全員ペロリ。
からの〜インスタントラーメンまでペロリ。

うーん、食欲が怖い!

恵方巻きだけで、お腹を満たそうとしたら何本いるのか(^◇^;)

食費は心配やけど、よく食べてくれる=元気な証拠!

前向きに捉えていきます!

上記の写真は今年の子ども達の鬼の作品。

今年も頑張って作りました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました